発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

レジリエンス 支援 発達障害

【発達障害児へのレジリエンスの支援について】失敗を減らし、成功を増やす!

投稿日:2024年2月5日 更新日:

レジリエンス″とは、〝立ち直る力″〝回復力″のことを言います。

レジリエンスを育てるためには、様々な方法があります。

中でも、発達障害の子どもには、レジリエンスが特に必要だと考えられています。

 

関連記事:「【発達障害の子どもにはレジリエンスが必要】療育経験を通して考える

 

それでは、発達障害の子どもに対して、レジリエンスを育てていくためにはどのような取り組みが大切となるのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害児へのレジリエンスの支援について、臨床発達心理士である著者の意見も交えながら、失敗を減らし、成功を増やす!といった内容について理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「藤野博・日戸由刈(監修)(2015)発達障害の子の立ち直り力 「レジリエンス」を育てる本.講談社.」です。

 

 

スポンサーリンク

発達障害児へのレジリエンスの支援:失敗を減らし、成功を増やす!

以下、著書を引用しながら見ていきます。

発達障害の子は、理解や支援を受けずに自力でがんばっていると、どうしても失敗が多くなりがちです。

 

発達障害の特性があって苦労しているのなら、本人の工夫や努力だけで乗り越えるのは困難です。まわりの人が手助けして、失敗を減らし、成功を増やしてください。

 

著書の内容から、発達障害の子どもは特性などが影響して失敗経験を重ねてしまうことが多くあるとされています。

そのため、独力で状況を打開することは難しいことが多くあります。

こうした状態の中で、〝レジリエンス″を鍛えていくことは難しくなります。

なぜなら、〝レジリエンス″の育ちには、他者に頼って成功する要素が必要となるからです。

そのため、ここで大切なことは、本人が独力で乗り越えることができない困難さに対して、周囲からのソーシャルサポートが必要だと言うことです。

この場合の、ソーシャルサポートとは、発達障害の子どもの特性を理解し適切な配慮をしていくことです。

そして、可能な限り失敗を減らし、成功体験を増やしていくような環境調整や関わり方の工夫が大切になります。

もちろん、ソーシャルサポートをしていく中でも、失敗はあるかと思います。

ここで重要なことは〝失敗<成功″の状態を持続的に作り出すことで、〝レジリエンス″を高めていくということです。

そのための、ソーシャルサポート、支援が必要だということです。

 

 

著者のコメント

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの支援をしています。

発達障害への〝レジリエンス″を高める工夫として、まずは、様々な経験を増やしていきながら、その中で成功体験を総量として増やしていくことだと思います。

発達障害の子どもたちは、特性ゆえに対人関係、生活習慣、学習場面など様々なところで躓くことがあります。

そのため、自尊心が低下することもしばしばあるかと思います。

自尊心の低下を防ぎ、レジリエンスを育てていくためにも、その子の良さ、強みなどを理解して関わることが大切だと感じています。

良さや強みは、子どもの日々の生活や活動をじっくり観察すれば必ず見つかるものです。

例えば、ある特定の領域での知識が豊富にある、人に対して優しく接することができる、自分で決めたことを淡々とこなすことができる、面白いアイディを出してくれる、他の子どもたちをリードしてくれる、絵が上手、スポーツが上手、など様々あります。

著者はこうした子どもたちの良さや強みに対して、その力を伸ばしていけるような声掛けを心がけています。

人は自分が苦手とすることよりも、興味のあることや良さや強みを褒められた時の方が、やる気になるからです。

そして、良さや強みの部分からアプローチをした方が、成功経験の総量が増えると思います。

仮に、失敗しても自分の興味関心がある分野での失敗なら何とか立ち直ろうとする力が働くのだと思います。

もちろん、苦手な事や特性上日々の生活の中で配慮が必要なことは多くあります。

しかし、できない部分にばかり目が行くと、最終的にレジリエンスの力は育ちにくいと思います。

ぜひ、本人の興味関心、良さ、強みといった肯定的な側面からレジリエンスの育ちを応援してみてはどうでしょうか?

 

 


以上、【発達障害児へのレジリエンスの支援について】失敗を減らし、成功を増やす!について見てきました。

レジリエンスの育ちには基本的な生活習慣を整えることも大切だと考えられています。

つまり、様々な基盤が整うことでレジリエンスは育っていくと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で関わる子どもたちのレジリエンスを育てていけるように、子どもたちの良さや強みを見つけその中で成功体験を増やしていけるような関わりを目指していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【レジリエンスの育て方について】4つのステップを通して考える

 

藤野博・日戸由刈(監修)(2015)発達障害の子の立ち直り力 「レジリエンス」を育てる本.講談社.

スポンサーリンク

-レジリエンス, 支援, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児支援で大切な伝え方の工夫】損得での説明を例に考える

発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への不適応状態(障 …

発達障害の治療について-教育の重要性から考える-

著者は発達障害の子どもの療育に長年携わってきています。 療育とは、治療的側面と教育的側面を併せ持っており、著者が現在勤める放課後等デイサービスなどでは、子どもの状態像から教育的側面からのアプローチを重 …

【発達障害児支援で大切な支援のスタンス】7対3の関係を通して考える

発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への不適応状態(障 …

発達障害児の感覚の問題への支援【感覚過敏(過剰反応)について】

発達障害児は、様々な感覚の過敏さや鈍感さといった感覚の問題を持つことが多いと言われています。 関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」   それでは、発達障害児 …

【発達障害児支援の専門性で必要な素養】療育経験を通して考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 発達障害など発達に躓きのある子どもたちを支援するためには、高い〝専門性″が必要だと感じています。   …