発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【〝発達障害もどき″とは何か?】発達障害を疑われる人たちの特徴について考える

発達障害の子どもたちがここ10数年の間で増加し続けています。 増加の背景には、様々な要因が考えられますが、発達障害の可能性が疑われる人たちの中には、実際には発達障害ではないケースも多く存在すると言われ …

ASD特性への配慮の重要性について-青年期・成人期を見据えて-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 著者は療育現場で発達に躓きのある子どもたちと多く関わっています。 …

【〝社会性″は学習できる】支援の可能性について考える

〝社会性″には、様々な定義や内容があるかと思います。 その中で、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝社会 …

【心の理論と言語能力の関係について】自閉症児との療育経験を通した関わりから考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 心の理論の獲得は、定型発達児であると4歳頃だと言われており、自閉症児ではそれよりも遅れて獲得す …

自閉症と共感性について:最近の研究動向から両者の関連性を考える

自閉症の人たちは他者の思いや気持ちを読み取るのが苦手と言われています。そのため、共感性が低いと受け止められることがあります。 それでは、本当に自閉症の人たちは共感性が低いのでしょうか? 今回はその疑問 …