発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【社会性への支援⑤】発達障害児支援の現場を通して考える

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。 著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもた …

【なぜ自閉症の人は人と目が合わないのか?】自閉症児・者の視線の特徴について考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とした発達障害です。 自閉症児・者は人と目が合わない、あるいは合いにくいと以前から言われています。 …

【合理的配慮とは何か?】発達障害児・者支援の経験を通して考える

発達障害児・者への支援に携わる仕事をしていると、「合理的配慮」といった言葉を聞く機会があると思います。 著者も、職場の研修などを通して、「合理的配慮」に関する研修を最初に受けた記憶があります。 また、 …

コロナによる休校期間での発達障害児の過ごしについて:放課後等デイサービスの現場から考える

コロナによる影響により、およそ3か月間休校が続いていましたが、6月1日から小学校が始まりました。 私は現在、放課後等デイサービスで支援員として働いています。 コロナの影響により小学校が休校になったこと …

【発達障害「グレーゾーン」の生きづらさ】理解や支援を受けにくい現状を通して考える

発達障害には、ASDやADHD、LDなどが主なものとしてあります。 一方、発達障害とまでは診断されずとも、発達障害の傾向があり、なおかつ、適応障害を有している人たちのことを「グレーゾーン」と言います。 …