発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症の特徴を説明する5つの仮説とは何か?】自閉症理解のために必要な知識について考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症には様々な行動面や心理面の特徴があると考えられています。   …

【社会性への支援③】発達障害児支援の現場を通して考える

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。 著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもた …

【デジタルディバイドとは何か?】子どもの発達格差について考える

著者は放課後等デイサービスで子どもたちに療育を行っています。 その中で、子どもたちの興味関心から、タブレットなどデジタル機器を活用する頻度が年々高まってきていると実感しています。 デジタル機器の過度な …

【モンテッソーリから見た子供との関わり方】子供の力を伸ばすために大切なこと

モンテッソーリ教育には、〝学びのスパイラル″〝学びの道筋″〝学びの法則″といった言葉があります。 これらは、子供が〝興味・関心″を入り口とした〝学び″を通して、様々な能力を学習していくという法則・道筋 …

【発達障害児に見られる宿題がうまく進まないことへの対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメイドな支援はと …