発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達障害 視覚過敏

【意外と知られていない〝視覚過敏″について】発達障害児支援を通して考える

投稿日:2023年7月1日 更新日:

発達障害の人のたちの中には、様々な感覚の問題があると言われています。

著者もこれまでの療育経験など様々な発達障害児・者との関わりを通して、感覚過敏や感覚鈍麻が見られると感じた事例は数多くあります。

感覚の問題の中には、〝視覚過敏″もあります。

〝聴覚過敏″、〝触覚過敏″、〝味覚過敏″などと比べてもあまり知られていない感覚の問題だと思います。

 

それでは、〝視覚過敏″とは一体どのようなものなのでしょうか?

 

そこで、今回は、意外と知られていない〝視覚過敏″について、臨床発達心理士である著者の発達障害児支援の経験も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

意外と知られていない〝視覚過敏″について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

発達障害の特性のなかでも、意外と見逃されやすいのが「視覚過敏」です。これは要するに、「見えすぎてしまう」ということです。

 

著書の内容から、発達障害の感覚の問題の中でも、見逃されやすいものとして〝視覚過敏″があると記載されています。

これはつまり、〝見えすぎてしまう″ということです。

人は自分にとって必要な情報(感覚刺激)とそうでない情報とをある程度ふるいにかけてうまく取り込みながら日々を過ごしています。

一方で〝視覚過敏″があると以下のような状態になることがあります。

部屋の明かり、人が身につけているアクセサリーなどのキラキラしたもの、色鮮やかな装飾など視覚に訴えかけてくる様々な刺激に注意が過剰に向いてしまうことから、情報過多になったり、様々な刺激に注意が向いてしまう(注意散漫になる)など脳が疲弊してしまうことがあるということです。

 

引き続き、著書を引用しながら見ていきます。

発達障害がある子は、目に入る情報が多すぎたり、強すぎたりすると混乱しやすいのです。

 

〝視覚過敏″といった〝見えすぎてしまう″ことによる脳の混乱は発達障害の子どもに見られやすいということです。

そして、著書の中では〝視覚過敏″への配慮の方法として、刺激となる視覚刺激を減らす(掲示物を減らす、物を片付けて少なくする)などがあると記載されています。

 

 

スポンサーリンク

 

 

著者の経験談

著者の療育現場にも様々な発達障害の子どもたちがいますが、その多くが何らかの〝感覚の問題″を抱えています。

しかし、その中でも〝視覚過敏″は著者にとってもなかなかうまく理解しきれていない所があります。

それは、〝わかりにくさ″にあると思います。

人は自分が苦手としていること、苦痛を感じていることを言葉や行動で表現することで他者からの理解を得ることができます。

しかし、ただでさえ感覚の問題は理解が難しいことに加え、その中でもさらに〝視覚過敏″の〝わかりにくさ″は強くあると感じます。

そのため、著者は、子どもたちが見せる変化に対して苦手とする部分や刺激量が多いと混乱する様子などを元に〝視覚過敏″に関する情報を集めていくことが必要だと感じています。

そして、著書にもあるように、できるだけ物を置かない、すぐに片付ける、掲示物を見やすく少なくするなどの配慮を行うことが、子どもたちにとって混乱なく落ち着いて過ごすためには大切なことであると思っています。

このように、発達障害に多く見られる感覚の問題の中でも、よく見逃されやすい〝視覚過敏″への理解と配慮もまた非常に大切な視点であると言えます。

 

 


以上、【意外と知られていない〝視覚過敏″について】発達障害児支援を通して考えるについて見てきました。

発達障害の中でも、自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちには特に感覚の問題が多く見られます。

そして、自閉症の人たちは視覚優位な人も多いため(視覚的に物事を理解する傾向)、こうした認知傾向と相まって〝視覚過敏″の問題が強く生じるのではないかとも思えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も発達障害によく見られる感覚の問題への理解を深めていくと同時に、日々の実践も大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「自閉症の視覚過敏について【療育経験を通して考える】

 

小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.

スポンサーリンク

-発達障害, 視覚過敏

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児支援で大切な伝え方の工夫】損得での説明を例に考える

発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への不適応状態(障 …

子供たちが複雑な環境に身をおくことの意味:発達支援の現場からポジティブに考える

私が現在働いている事業所には、発達につまずきを抱える子供たちが来ています。 子供たちの状態像も様々で、自閉症、ADHD、知的障害、ダウン症やそれらが重複したケースなど実に多様です。また、年齢層も1~6 …

発達特性の理解について

発達特性という言葉は、教育や福祉、医療現場などで、発達障害を理解するものとして使用される頻度が高まってきています。 発達障害には、自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)や注意欠如/多動性障害(ADH …

【〝折り合い″をつける力の根底を支えているものとは?】発達障害児支援の現場から考える

〝折り合い″とは、自分と他者との間で〝双方が納得できる妥協点を見つける″などとも言われています。 発達障害児支援の現場でも、子ども同士が〝折り合い″が必要となる場面が多くあります。   それ …

【発達障害児支援で必要なすぐに飽きる子への理解と対応】療育経験を通して考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 子どもたちの中には、活動の中で集中力が続かないなど、すぐに〝飽きる″子どももいます。 また、学校の先生や保護者から勉強への …