発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

スキンシップ 療育

【スキンシップ支援の3つのコツについて】療育経験を通して考える

投稿日:2024年9月12日 更新日:

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。

そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。

感覚の問題の中でも、〝触覚過敏″は多く見られると言われています。

〝触覚過敏″があると、他者との間でスキンシップがうまくとれず、愛着形成の妨げになる可能性もあると考えられています。

 

それでは、触覚過敏がある子どもが他者とうまくスキンシップを取るためにはどのようなコツが必要なのでしょうか?

 

そこで、今回は、スキンシップ支援の3つのコツについて、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「前田智行(2021)子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本.ソシム.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

スキンシップ支援の3つのコツについて

著書には〝触覚過敏″がある子どもに対して、スキンシップを行う上で、次の3つのコツがあると記載されています(以下、著書引用)。

コツ1:ゆっくり、広く、端から

 

コツ2:広く触る

 

コツ3:体の端から触る

 

 


それでは、それぞれについて見ていきます。

 

コツ1:ゆっくり、広く、端から

以下、著書を引用しながら見ていきます。

ゆっくりなでられるように触ると、人は気持ちいいという「快の感覚」を得ます。

 

まず一つ目のコツは、〝ゆっくり″です。

人は他者からどのように触られ・なでられるかによって、〝心地良さ″に違いが出てきます。

著者は初めて関わる子どもに対しては、特に慎重に接するようにしています。

その際に、スキンシップをとろうと、仮に〝はやく″、〝力強く″触ったのでは安心感を得にくいと思います。

まずは、〝ゆっくり″触ることを心掛ける中で、子どもが他者とのスキンシップに心地良さを感じる経験がとても大切だと思います。

 

 

コツ2:広く触る

以下、著書を引用しながら見ていきます。

特に、触覚過敏の子は痛覚が強く発動しているため、小さい面で触ると防衛反応も発動してしまいます。

 

よって、触れるときは、手のひらを大きくして広い面積で触ったり、手を握ったりすると効果的です。

 

二つ目のコツは、〝広く触る″です。

人間の触覚情報の入力は触れられた時の面積の違いで受け取り方が異なると言われています。

例えば、指で押す、こぶしで押す、掌で押すとでは、感じ方が異なると思います。

そして、指で触るよりも、掌で触った方が触る面積が大きいため、安心感が得られやすいと言えます。

著者は療育現場で子どもとのスキンシップ遊びをすることがよくありますが、確かに〝広く触る″の方が、子どもが安心感を抱きやすいと実感しています。

例えば、抱っこや手を繋ぐ、掌全体で触ることを入り口として、子どもとの情緒的交流の深まりを感じたケースは多くありました。

 

 

コツ3:体の端から触る

以下、著書を引用しながら見ていきます。

顔、体の中心は過敏性が強いので、それ以外の場所から始める

 

三つ目のコツは、〝体の端から触る″です。

例えば、目鼻口耳や首などは過敏性が強いと言われています。

そのため、こうした顔や体の中心から離れた腕先(指先は除く)や足先から触ると効果的だと言われています。

著者のこれまでの療育経験を振り返って見ても、腕や足など、過敏性が生じにくい所から触っていくことでうまくスキンシップが取れるようになったと感じることが多くあります。

これは、経験によるものか、本能的なものなのかはわかりませんが、急に触れられるとおそらく危険信号が発生するという感覚があるからだと思います。

実際に著者も子どもが急に目鼻口耳や首などに触ろうとしてきたらとっさに避けようとすると思います。

このように、安全だと感じることができる身体部位(体の端)から触れていくこともまた大切だと感じています。

 

 


以上、【スキンシップ支援の3つのコツについて】療育経験を通して考えるについて見てきました。

これまで見てきたように、スキンシップにもコツがあることがわかります。

そして、特に触覚過敏がある子どもに対しては、スキンシップの行い方の工夫が必要だと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育実践を通して、子どもが持つ様々な感覚の特徴、そして、心地よい感覚を与えるための方法を考えていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【触覚過敏への支援方法について】3つの視点を通して考える

関連記事:「療育におけるスキンシップの重要性

 

 

前田智行(2021)子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本.ソシム.



スポンサーリンク

-スキンシップ, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ADHD児への療育-衝動性の対応について-

ADHD(注意欠如/多動性)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。 ADHDにも多動性・衝動性が強くでるタイプ、不注意が強くでるタイプ、両者の特徴が混ざっている混合型など様々なタイプがあ …

【療育で大切なこと】子どもたちの良き変化を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちと療育現場で長年関わってきています。 療育経験を通して感じることは、子どもの成長には個人差があること、そして、日々の地道な活動経験を通して多くのことを学び成 …

療育とは何か?-療育経験を通して考える-

療育とは何か?療育の効果はあるのか? など、私が療育現場にはじめて赴任した頃にはこのような疑問がありました。 おそらく、療育現場に関わるスタッフは、一度はこのような疑問を持ったことがあると思います。ま …

【臨床発達心理学に学術的根拠を求める方法について】療育経験を通して考える

〝臨床発達心理士″とは、〝発達的視点″を持ちながら現場のニーズを解決していく実践者のことを言います。 そして、実践の根拠となる学問領域の中心が〝臨床発達心理学″になります。 このように、実践と根拠(理 …

【療育の成果を感じにくい時の改善方法】〝抜け感″をもった関わり方

著者は長年、療育(発達支援)現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの支援をしています。 現場での支援の継続により、成果が出ていると実感することがある一方で、成果を感じにくいなど行き詰まりを感 …