発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達性協調運動障害(DCD)に関するおすすめ本【初級~中級編】

〝発達性協調運動障害(DCD)″とは、簡単に言うと、粗大運動(全身運動)や微細運動(手先の細かい運動)などの協調運動に問題があり、それが生活上、支障が出ている状態のことを言います。 〝発達性協調運動障 …

【自閉症の〝こだわり″の特徴について】精神安定のバロメーターの視点から考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに〝こだわり″があります。 〝こだわり″とは、仕事にこだわりがある、趣味にこだわりがあるなど、ポジティブな面がある一方で、融通の利かなさなど、ネガテ …

【発達障害児がタブレットを止められないときの対応方法】療育経験を通して考える

発達障害のある人は、〝ゲーム依存″〝メディア依存″と高い関連性があることが指摘されています。   関連記事:「【発達障害とゲーム依存の関連について】ADHDとASDを例に考える」 &nbsp …

【叱ることを手放す前さばきの視点について】発達障害児支援の現場を通して考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 子どもたちは、活動の中で、時折、望ましくない行動を取ることがあります。 このような場合に、著者は〝叱る″べきか、どのように …

発達障害の特性を「選好性」という視点から考える

自閉症スペクトラム障害のある人は、苦手なものにはほとんど関心を示さないなど、興味・関心の偏りが強いと言われています。 一方、自分の興味・関心に没頭したり、興味・関心を優先させる傾向があるといった発達特 …