発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

太田ステージ 発達段階

社会性の発達段階について太田ステージから考える

投稿日:2020年8月10日 更新日:

発達支援の現場にいると友だち関係が難しい子、人を意識して行動することが難しい子、人を意識することが難しい子など様々な子どもたちがいます。

人は人との関係の中で、社会性を身に着け社会に適応していきます。

こうした社会性に関しては発達段階があると言われています。

 

それでは、社会性の発達段階にはどのような過程があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、社会性の発達段階に関して太田ステージを例に取りその発達過程についてお伝えしていこうと思います。

 

 

今回参照する資料は「立松英子(2011)発達支援と教材教具Ⅱ 子どもに学ぶ行動の理由.ジアース教育新社.」です。

 

 

スポンサーリンク

社会性とは

社会性とは「人を意識して行動すること」など様々な定義があります。

それは、自分とは異なる存在への気づきから始まり、さらに、自分とは異なる相手の動きを予測して、相手の立場を想像することで、場面に応じた社会的行動が形成されていきます。

 

 

社会性の発達について:太田ステージから

それでは以下に社会性の発達について、太田ステージの各ステージの特徴についてお伝えします(太田ステージについて詳しくは、「太田ステージから障害児の発達を考える」に記載しています)。()内は定型児の発達段階になります。

StageⅠ(0~1歳半頃):笑う・泣くなど周囲に快不快が伝わる初期の段階から、要求がある時には大人の手をクレーンのように使いそちらに向ける「クレーン現象」が見られる段階、指差しや身振りなどで要求を伝え、大人とある対象を共有するという共同注意(人の見た方を見る)などが見られる段階までがこの時期になります。
StageⅡ(1歳半~2歳頃):繰り返している言葉なら理解が可能であり、人の表情を見ながら行動する段階です。また、わざと叱られる行動をして他者を試す様子もこの段階には見られます。人との関係は大人が中心であり、友だち意識はあっても子ども同士の遊びには発展しません。
StageⅢ‐1(2歳半前後):友だちに関心が向き、友だちへの発信も増えてくる段階です。友だちの名前を覚えたり、〇×の記号の意味も理解できるようになるため、個別や集団で褒められると喜びを感じます。簡単な社会のルールならわかりますが、臨機応変さまだ難しい時期になります。
StageⅢ‐2(3歳~4歳のはじめ頃):周囲を見ながら行動したり、言葉で行動を仕切り直すなどが可能な時期になります。この段階になると教員一人で数名に指示を与えて行動を促していくことが可能とされています。また、友だち関係で優劣を気にしたり、勝ち負けにこだわる様子も出てきます。「順番を待つ」「役割を交代する」などもできるようになります。
StageⅣ以上(4歳以上):大人の指導の後に、子ども同士で活動ができるようになったり、ルールへの理解が高まる時期になります。また、人への気遣いや、役割の意識をもった自発的な行動、他者と協力して何かを成し遂げることも楽しめるようになります。

 

 


以上が太田ステージから見た社会性の発達段階になります。

 

社会性の発達は定型児では気づいたら次の段階、気づいたら次の段階という感じで進んでいきますが、障害のある子どもたちはその進み方に非常に個人差があります。

私がこれまで関わってきた子どもたちも個人差が非常にあったため、子どもたちの一人ひとりの発達を理解するために、上記の太田ステージの段階を抑えておくことで、子どもたちの社会性の育ちの輪郭を捉えるのに非常に役立ちました。

今後も、子どもたち一人ひとりの育ちに寄り添い、そして、支えていきながら、人への理解を深めていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 


参考となる書籍の紹介は以下です。

関連記事:「発達障害の〝社会性″に関するおすすめ本5選【中級編】

 

 

立松英子(2011)発達支援と教材教具Ⅱ 子どもに学ぶ行動の理由.ジアース教育新社.

スポンサーリンク

-太田ステージ, 発達段階

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子どもの見てわかる世界を認識する時期について太田ステージから考える

子どもの最初の発達は感覚と運動から外の世界を認識する段階で、この時期は「触ってわかる世界」です。 感覚と運動の経験を通して、子どもは次第に頭の中で様々な事がイメージできるようになります(表象機能の発達 …

【〝遊び″の〝発達段階″について】Parten理論への批判から考える

〝遊び″の〝発達段階″を理論化したものに、Parten理論があります。 Parten理論は、6つの段階(水準)から構成されています。   関連記事:「【〝遊び″の〝発達段階″について】Par …

太田ステージから障害児の発達を考える

障害児の発達は定型発達児と比較すると、成長がゆっくりであったり異なる点も多くあります。 私も療育施設での経験を通して、様々な子どもたちと関わる中で、非常に人の発達は多様であり、その中で障害児の発達をど …

子どもが概念を理解する時期について太田ステージから考える

私たちは普段の生活で概念という言葉を聞いたり使ったりすることがあるかと思いますが、そもそも概念をどのように獲得してきたのかを思い出すことは難しいかと思います。 心理学では概念の獲得(理解)を「概念形成 …

【子どもの発達段階:2~3歳頃】療育経験を通して考える

著者は長年にわたり、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育(発達支援)をしていく上で、子どもの〝発達段階″といった〝子どもが時間変化の中でどのような成長過程 …