発達理解・発達支援・ブログ
人間の多様な理解と支援を目指して!
投稿日:2023年9月17日
-
執筆者:matsu
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ
関連記事
【発達障害児に見られる人の気持ちがわからない場合への対応】2つのポイントを通して考える
著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 発達障害児、中でも、自閉症児において、〝人の気持ちがわからない″といったことがよく見受けられます。 そのため、対 …
【発達障害児支援で必要な対人関係の力を理解する視点】療育経験を通して考える
著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 療育を通して、子どもたちは〝対人関係″の力を伸ばしていくことができると実感しています。 一方で、〝対人関係″と言っても、個 …
【療育で大切なこと】安心できる環境の特徴を通して考える
著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちと療育現場で長年関わってきています。 療育経験を通して感じることは、子どもの成長には個人差があること、そして、日々の地道な活動経験を通して多くのことを学び成 …
【自閉症児の心の理論と言葉の発達について】読書経験の有無は心の理論の育ちに貢献するのか?
「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われていま …
発達の多様性を理解することの大切さについて-発達障害児・者との関わりを通して考える-
発達障害のある人たちと、療育(発達支援)の現場で関わっていると非常に個々によって育ちや成長が多様であると実感します。 日本の学校教育ではとかく、協調性など周囲に合わせることや、一般的な基準に沿った学び …
2024/12/07
【発達障害児への療育で大切な療育的視点②】支援仮説を例に考える
2024/12/06
【発達障害児への療育で大切な療育的視点①】原因仮説を例に考える
2024/12/05
【子どもとの信頼関係の構築において大切なこと】アクスラインの8原則を例に
2024/12/04
【非認知能力の支援・育て方について】療育経験を通して考える
2024/12/03
【非認知能力の育て方の理解で必要な視点】心の育ちをチェックする7つのポイント
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報