発達理解・発達支援・ブログ
人間の多様な理解と支援を目指して!
投稿日:2023年9月18日
-
執筆者:matsu
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ
関連記事
【不適応行動の逃避行動への対応】発達障害児支援の経験を通して考える
〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性もあり(すでに二 …
【固有感覚の過敏性と低反応の特徴について】療育経験を通して考える
発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問題を考えるにあ …
発達支援(遊び編):「絵の具遊び」
私が以前勤めていた療育施設には、広い教室や材料倉庫といって療育に必要な材料がたくさん置いてあるなど、非常に環境としては充実していました。 こうした環境の中では、ダイナミックに体を動かしたり、感触遊びを …
【発達障害児への療育で大切な療育的視点①】原因仮説を例に考える
著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)をしてきています。 療育の中で大切なキーワードとして、〝療育的視点″があります。 〝療育的視点″とは、簡単に言えば、子どもたちそれ …
視覚情報処理について
人が外界から入力する情報の約7割が視覚情報だと言われています。 視覚の世界は非常に奥が深く、視力検査などではかる視力以外にも様々な機能があります。 そして、発達障害のある方の中には、視覚情報処理の機能 …
2024/12/07
【発達障害児への療育で大切な療育的視点②】支援仮説を例に考える
2024/12/06
2024/12/05
【子どもとの信頼関係の構築において大切なこと】アクスラインの8原則を例に
2024/12/04
【非認知能力の支援・育て方について】療育経験を通して考える
2024/12/03
【非認知能力の育て方の理解で必要な視点】心の育ちをチェックする7つのポイント
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報