発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「愛情の器モデル」とは【愛情のエネルギーを満たすことの重要性】

臨床発達心理士の米澤好史さんは、長年の臨床研究をもとに、「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム(ARPRAM)を開発しました。   著者も同じく臨床発達心理士であり、日々、発達につまず …

【発達障害児支援の専門性について】療育経験を通して考える

著者は年々、〝発達障害″など発達に躓きのある子どもたちを支援してきています。 年齢層は、未就学や小学生を主な対象としています。 関わるフィールドは、児童発達支援、放課後等デイサービスといった療育(発達 …

【放課後等デイサービスにおける支援で大切な視点】〝自尊心″を高めることの重要性

著者は放課後等デイサービスで、発達に躓きのある子どもへの療育をしています。 日々、とても可愛い子どもたちと楽しい日々を送っています。 一方で、支援において何が必要で大切であるのかを試行錯誤する日々でも …

【発達障害児支援で大切な伝え方の工夫】損得での説明を例に考える

発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への不適応状態(障 …

【心の理論とは何か?】療育経験を通して考える

著者は療育現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わる仕事をしています。 療育現場で関わる子どもたちの中には、相手の気持ちをうまくくみ取れない子どもたちが多くいます。 そのため、一方的に自分 …