発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【継次処理と同時処理の指導・学習の違いについて】より良い指導方法・学習方法とは?

人間の認知処理スタイルには人それぞれ得意・不得意さがある場合があります。 認知処理スタイルとは、外界からの情報を取り入れ、その情報を整理し出力するまでの一連の過程の仕方のことを言います。 認知処理スタ …

【実行機能への支援①】個別の支援方法について考える

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能の力は、その後の学力や対人関係、そして健康などに影響していくと考えられています。 そして、IQなどに見られる遺伝的要因の強 …

療育(発達支援)でうまくいかない関わり・対応5選

今回は長年療育現場に勤めている著者の経験から、療育(発達支援)でうまくいかない対応・関わりについてお伝えします。 厳選した5選をお伝えしていきます。 療育現場で関わるスタッフの方々にはぜひ参考にしてい …

療育で大切なこと【子どもの「主体性」を育てることについて考える】

子どもたちが自らの意思や考えで行動することを「主体性」があると言います。 教育現場でも、自ら考え行動するといった「主体性」を育てることを大切にしています。 著者は療育現場に長年にわたり関わってきていま …

感覚統合で大切な固有覚とは【療育経験を通して考える】

療育をしていると、物を上手に扱うことが苦手な子どもたちが多くいます。 このような子どもの印象として、どこか体の動きに「不器用さ」がある、物の使用が「がさつ」といった感じを受けます。 感覚統合の領域では …