発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

【大人の愛着障害の特徴について】2つの思考のクセを通して考える

2025/01/19   -大人の愛着障害, 特徴

〝愛着‟とは〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 愛着に問題があると、〝愛着障害″へと繋がる場合もあります。 最近では、子どもだけではなく〝大人の愛着障害″についても関心が高まってきていま …

【大人の愛着障害は診断可能なのか】大人の愛着の問題について考える

2025/01/18   -大人の愛着障害, 診断

〝愛着‟とは〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 幼少期の愛着形成は、対人関係の基盤を作る上でも非常に大切だと考えられています。 さらに、愛着は生涯に渡り持続するなど、その人の後々の対人関 …

【ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは何か?】発達障害児支援で大切な視点

発達障害児は、生得的な特性などが影響して、日常生活の様々な所で躓きが見られることが多くあります。 発達障害児への支援で有名なものとして〝ソーシャルスキルトレーニング(SST)″があります。 〝ソーシャ …

【ペアレントトレーニングとは何か?】発達障害児支援の経験を通して考える

発達障害児支援で有名なアプローチ方法として、〝ペアレントトレーニング″があります。 〝ペアレントトレーニング″は、その名の通り、親を対象としたアプローチ方法になります。   それでは、ペアレ …

【発達障害児に見られる感覚過敏への対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

2025/01/04   -感覚過敏, 発達障害

発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメイドな支援はと …

放課後等デイサービスにおける支援の質の向上に必要な6つの要素について

著者はこれまで約8年間にわたり放課後等デイサービスで療育をしてきています。 療育対象は、小学生を中心に、発達障害(ASD,ADHD,IDなど)など発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 毎年 …

【発達障害児に見られる偏食への対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

2024/12/31   -偏食, 発達障害

発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメイドな支援はと …

【発達障害児に見られるルールが守れないことへの対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメイドな支援はと …

【発達障害児に見られる宿題がうまく進まないことへの対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

2024/12/19   -宿題, 発達障害

発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメイドな支援はと …

【発達障害児に見られる片付けが苦手なことへの対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

2024/12/18   -片付け, 発達障害

発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメイドな支援はと …